週末料理人CJ

普通のサラリーマンが週末に料理する内容をゆるーくあげていくブログです。

【カレー】チキンのスープカレー

どうも、週末料理人のCJです。

 

今回は「チキンのスープカレー」を作っていきたいと思います。
(↓の写真はエビのスープカレーですみません)f:id:shigekicks_cj:20210616161015p:plain

今回は誰かの動画を参考にしているわけではなく、ほとんどCJオリジナルとなりますので、できるだけ丁寧に書いていきたいと思います。(そのため、長くなってしまうことご容赦ください)

恐らく「スープカレー 作り方」でググった時に出てくるレシピとそんなに変わらないと思います。

さて、今となってはかなり市民権を得てきたスープカレーですので知らない方は少ないと思いますが、一応説明を載せておきます。

Wikiを要約すると、
小麦粉を使う従来の粘り気のあるルーカレーと違い、スパイスの効いた旨みのあるスープと、大ぶりの具が特徴のカレー
であり、カレー好きのバイブル的漫画である「華麗なる食卓」では

f:id:shigekicks_cj:20210616161557p:plain

大泉洋さんにそっくりな大泉洋というキャラクターが言っているとおり、
小麦粉を使っていない、具材とは別にダシをとって使っている、スパイス重視のスープ状のカレー」とのことです。

私は学生の頃、毎年のように札幌に住んでいたの友人宅に数週間泊めてもらい、スノボに勤しんでいまして、その頃からすっかりスープカレーのトリコです。しかしながらスープカレーが食べられるお店はもちろん探せばありますが、そんなに多くないイメージです。勝手に作れないものと思っていましたが、これまたやってみたら意外と美味しいのでオススメです。

ではいってみましょう。

1.まずは野菜を準備し、皮などの端材を軽く油をひかずに炒めた後で塩と水を入れてダシを取っていきます。今回はナス、玉ねぎ、ニンジン、ヤングコーン、ニンニク、トマト、玉ねぎ、パプリカを使います。(パプリカは写真とるの忘れました)

f:id:shigekicks_cj:20210616173332p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616173705p:plain

皮に泥がついていたりして気になる場合は洗っておきましょう。

トマトは皮の部分の果肉を角切りにして使い、種とグジュグジュの部分はこのダシに加えます。

f:id:shigekicks_cj:20210616174216p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616174319p:plain

2.続いて鶏ガラからダシを取っていきます。たまたま鶏ガラがあったのでガラからダシを取っていますが、この工程(1の工程もですが)は面倒であれば固形ブイヨン等で済ませてしまっても問題ありません。

f:id:shigekicks_cj:20210616181404p:plain

灰汁が結構出るので、掬いながら煮詰めていきます。冷蔵庫で眠ってたニンジンの切れ端も入れておきます。

3.続いて玉ねぎをスライスしていきます。写真では使いかけの玉ねぎ1個強がありますが、最終的にこれプラス丸一玉して2玉強をスライスしています。そのあとスライスした玉ねぎに塩を振りって混ぜて15分ほど置き、余分な水分を出していきます。

f:id:shigekicks_cj:20210616163240p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616163351p:plain

玉ねぎをみじん切りにせずスライスする理由としては、
1.この後の工程で握りながら絞ることで水分を出すときに握りやすい
2.切断面積を大きくすることで水分が出やすくする
3.目が痛くならないように
というのがあります。
食べるときに邪魔にならないの?と思われそうですが、後の工程でペースト状になるまで炒めるので問題ないです。

4.15分経ったら玉ねぎを握りながら絞って水分を出していきます。この工程で水分を出せば出すほど、後ほど飴色玉ねぎペーストを作るための時間が削減されるイメージです。

f:id:shigekicks_cj:20210616164636p:plain

だいぶ水分が抜けて、小さくなりました。この工程がみじん切りだと指の間から玉ねぎがスルスル逃げて絞り切るのが難しいです。

5.玉ねぎを炒めて飴色玉ねぎペーストを作っていきます。色々コツがあるので写真と一緒に細かく説明していきます。
 ①まず油を敷いて玉ねぎを炒めていきます。何の油でもいいと思いますが、私はオリーブオイルを使っています。バターは焦げやすいのであまり使いません。火加減は強火です。

f:id:shigekicks_cj:20210616165725p:plain

やみくもに炒めるのではなく、↑のように平らに敷いて火を通していくと効率が良いです
 
②平らに敷いた玉ねぎを崩して、また平らにして炒めていきます

f:id:shigekicks_cj:20210616170141p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616170258p:plain

コツは「焦げても気にしないこと!」真っ黒コゲはダメですが、多少の焦げは気にせず強火でどんどん炒めていきます。

 ③水分がなくなってきたら差し水をして、引き続き炒める、を繰り返していきます

f:id:shigekicks_cj:20210616171715p:plain

そろそろ?まだまだ

f:id:shigekicks_cj:20210616171815p:plain

これくらいで勘弁しといてあげましょう

f:id:shigekicks_cj:20210616174445p:plain


6.玉ねぎペーストにニンニクのみじん切り、1で角切りにしたトマト、すりおろしショウガを加えて、少し水気が飛ぶまでカレー粉を加えながら炒めていきます。

f:id:shigekicks_cj:20210616174852p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616174940p:plain


7.1&2の工程でとっていたスープを少しずつペーストに混ぜていきます。

f:id:shigekicks_cj:20210616182203p:plain

一気に混ぜるとペーストを溶かしにくくなるので少しずつ。ここで塩・スパイスの調整や隠し味的なものを入れて味を決めていきます。カレーの隠し味は色々ありますが、なるべくとろみがつかないようにしましょう。

8.続いては鶏肉を処理していきます。使う鶏肉はスーパーで普通に売っている若鶏のモモ肉になります。モモ肉は皮を剥いで余計な脂や筋をできる限り取って、塩を振って少し置いておきます。余計な水分が出てくるので、拭き取ってひと口大に切ります

f:id:shigekicks_cj:20210616183839p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616183923p:plain

f:id:shigekicks_cj:20210616184043p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616184155p:plain

皮は好みにもよりますが、スープカレーにおいてはあまり脂っぽくならず、サラサラとした口当たりに仕上げたいため取っています。脂や筋は臭みや歯触りが悪くなる原因にもなるのでできる限り取り除いてあげましょう。

9.具材を炒めていきます。スープと一緒に煮込むのは鶏とニンジン。残りは火が入ったら除けておきます。

f:id:shigekicks_cj:20210616185125p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616185310p:plain

f:id:shigekicks_cj:20210616185404p:plain

ナスやパプリカは煮込むとグジュグジュなってしまいます。本当は野菜を素揚げすると良いんですが、揚げ物は色々と面倒くさいので。。。

 

10.炒めた野菜にスープをかけて出来上がり!

f:id:shigekicks_cj:20210616190118p:plain f:id:shigekicks_cj:20210616190232p:plain


随分と長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございます!
もう少しブログを書くのが上手になれば短くまとめられるんだろうなあ。要精進です。


カレーに対しては色々と思い出やこだわりがある私ですが、長くなってしまったのでまた別の機会に様々な切り口でお伝えしていこうと思います。



 

ではまた。

 

 

【和食】サヨリの梅肉包み揚げ

どうも、週末料理人のCJです。

 

前回の記事から少し時間が空いてしまいましたが、今回は「サヨリ梅肉包み揚げ」を作っていきたいと思います。


今回、サヨリの捌き方に関しては銀座渡利さんの動画を参考にしていますので、また下にリンクを載せておきます。捌く工程自体は詳しく記載していないので、そちらの動画をを見ていただければと思います。

さて、サヨリですが下の写真のように口が尖っているダツの仲間の魚です。(尖っているのは下唇で近くで見るととてもかわいいです)

f:id:shigekicks_cj:20210609134051p:plain

旬は秋~春で、比較的安価で手に入る魚のように思えますが大きい型になると急に値段が跳ね上がる印象です。細い割に骨が強く太く、歩留まり(可食部分が取れる割合)が悪いため、大振りになると高価になるということかもしれません。

なお、私はサヨリの刺身が大好きで、少し寝かしたり脱水締めすると身が適度にネットリとしてとても美味しいです。家で食べるくらいのサイズなら安く手に入るので丁度いいです。
(↓は以前作ったサヨリのお寿司です。お寿司の記事も今後書いていきますね)

f:id:shigekicks_cj:20210609134810p:plain


さて、前置きが長くなってしまいましたが、サヨリ梅肉包み揚げです。築地で加熱用のサヨリが安価(というか他の魚と合わせて激安)で売っていたので購入しました。開いて塩焼きでも良かったのですが、少し芸がない感じがしたので揚げることにしました。

 

1.まずは銀座渡利さんの動画を参考に、サヨリ腹開きにして腹骨をすいていきます。そしてサヨリで包む大葉と梅肉を準備していきますが、梅肉は手っ取り早くチューブのものを使います。(これ、めちゃくちゃ便利です!

f:id:shigekicks_cj:20210609135543p:plain

余談ですが、サヨリの開きをこのように並べると料理できる感が増す気がします。刺身で食べる場合は片身ずつ皮から外せば刺身になります。

2.サヨリの上に二つに切った大葉を↓のように乗せ、その上に梅肉をのせて巻いていきます。サヨリの身に少し塩を振って水分を出しておくとより美味しくできます。

f:id:shigekicks_cj:20210609140048p:plain f:id:shigekicks_cj:20210609140157p:plain

本当にサヨリは身がキレイなので、仕込みをやっているときにテンションが上がります。自分が割烹の板前にでもなったかのような。。

3.サヨリで巻いたものに片栗粉をまぶして揚げたら出来上がり。

f:id:shigekicks_cj:20210609153731p:plain

揚げたてのサヨリの身はホクホクで、大葉と梅肉の爽やかな酸味と非常に合っていてとても美味しかったです。味もさることながら、この見た目ですよね。上述のとおり、サヨリを捌く手間以外はとても簡単で、そのくせ出来上がりのこの手練れ感、はっきり言ってお得です。

さて今回の材料のサヨリですが、言わずと知れた寿司マンガの金字塔「将太の寿司 」において新人寿司職人コンクール東京大会の初戦、「飾り寿司対決」で使われた魚として有名です。それを見て捌くのが大変だと思っていたため、なかなか手が出せませんでした。しかしYoutubeで捌き方を見てみると「案外自分でもできそうだな」と思い、いざやってみたら意外と形になりました。この「案外自分でもできそうだな」っていうのが意外と大切だと思っていまして、週末料理は「失敗して当たり前、うまくできたら儲けもん」という心構えが良いと思います。


サヨリはスーパーなどには出回らず、お寿司屋さんとかでしかなかなかお目にかかれませんが、とっても美味しいので本当におススメです。

残念ながらこの記事を書いている時期では旬が過ぎてしまっているため、秋口まではお預けになります(今年の夏も暑いそうなので、もうちょっと先かな)が、その時を楽しみに待っていようと思います。

 

今回の参考動画は銀座渡利さんのサヨリの捌き方になります

www.youtube.com

 

もう少し投稿のペースを上げていこうと思いますので、お付き合いいただければと思います。

 

ではまた。

【フレンチ】ズワイガニとカブのエチュベ

どうも、週末料理人のCJです。

 

今回は「ズワイガニとカブのエチュベ」を作っていきたいと思います。
最初に謝っておきますが、今回は作業工程の写真をあまり撮れていないので、文章のみの工程が多々あることをお詫びします。すみません。

今回もYoutuber料理人城二郎氏の作り方を参考にしていますので、下の方ににリンクを載せておきますね。なお、城二郎氏が作っているのは「ホタテとカブのエチュベ」で、私はふるさと納税で届いたズワイガニが冷凍庫の肥やしになっていたので、これを使ったアレンジとなります。

一つのフライパンを最初の工程から最後まで洗わずに使いますので、難易度はそんなに高くないものの、とても華やかな見た目に仕上がるので、こちらもおススメです。

 

1.まずはカブを用意し、葉の部分を切り落として皮をむきます。

f:id:shigekicks_cj:20210518215500p:plain f:id:shigekicks_cj:20210518215608p:plain

今回は千葉県産を使っています。築地定松で購入しましたが、普通にスーパーで売っているものでも十分美味しいです。
私はカブの皮むきが大好きで、剥き終わったこの形の美しさについついウットリしてしまいます。。芸術的じゃないですか?高級将棋盤の足の部分みたいな感じで。

f:id:shigekicks_cj:20210518220408p:plain


2.カブの茎の部分を水でよく洗い、少量のオリーブオイルと塩でさっと炒めます。(すみません、写真を取れていません)

 

3.そのフライパンに油を足さずに、8等分にカットしたカブとカニの足を焼いていきます。カニ、カブに焼き目がついたら一度引き上げます。

f:id:shigekicks_cj:20210518220550p:plain

火は中火です。カブの方が火が入りにくいので、先に焼きはじめ、片面に焼き目がついたタイミングでカニを投入し、そのあとカブをひっくり返していきます。カニは焼く前に塩をして、水分を少し出した後にキッチンペーパーでふき取ってから使うと味が濃厚になります。

4.カニ、カブを引き上げたフライパンに、オリーブオイルをたらして玉ねぎとニンニクのみじん切りを炒めていきます。(すみません、写真を取れていません)
玉ねぎはみじん切りでもいいと思いますが、城二郎氏の動画にあるように房に分けてから千切りにして、すごく細かい角切りのようにした方が、出来上がりの食感が良いです。

 

5.いい感じに炒まったら、白ワインを入れて水分が飛ぶまで再度炒めます。水分が飛んだら、さいの目切りにしたトマト、チキンブイヨン、バター、生クリームを入れて、とろみがつくまで煮込みます。(すみません、写真を取れていません)

 

6.ある程度とろみがついたら、最初に炒めていたカブの茎、カニ、カブを5.に乗せて、蓋をして蒸らします。火加減は極弱火~弱火くらいです。(すみません、写真を取れていません)
私はバルコニーでディルを育てていますので、こちらを少しチョキチョキして散らしていますが、なくてもいいと思います。

7.取っ手の取れるティファールなら、フライパンのまま出すと洗い物も増えずに見た目もゴージャスに出来上がります。(やっと写真がありました)

f:id:shigekicks_cj:20210518222650p:plain


カニの香ばしさとカブの優しい甘さがうまくマッチして、とても美味しく仕上がりました。

 

カブは春の七草に数えられているように旬は春ですが、秋にも旬があるようです。春のカブは柔らかく、秋のカブは甘いようですね。
カブは茎や葉も食べられます。ほのかな苦みがあるのですが、塩をして火を通すとその苦みがすごく良いアクセントになって、味に奥行きを持たせてくれます。

もうすぐ旬が終わってしまい、少し寂しいですが、夏には夏が旬の野菜や魚がまた出てきますので、それもまた楽しみです。
料理をやっていて本当に思うことが、旬の食材を目にすることで季節の移り変わりを感じられ、寂しいような、次の季節が待ち遠しいような、何となく豊かな感覚にさせてくれることが醍醐味の一つではないでしょうか。

今回の参考動画は城二郎氏のホタテのエチュベとなります。

www.youtube.com

 

カブは他にも、ポタージュロースト茎を使ったお肉にとても合うソースなどもありますので、またそちらも紹介していきたいと思います。

 

ではまた。

【フレンチ】ジャガイモのガレット

どうも、週末料理人のCJです。

 

本日はジャガイモを使ったお手軽フレンチ、「ジャガイモのガレット」の作り方を紹介していきたいと思います。

使用する食材はジャガイモとチーズだけなので、とてもお手軽に美味しくでき、且つちょっと映えるので、とてもオススメです。

こちらはYoutuberの料理人城二郎という方の作り方を参考にしていますので、下にリンクを張り付けておきますね。

 

1.まずジャガイモを4つ準備し、皮をむきます。(スーパーで売っている普通のジャガイモです)

f:id:shigekicks_cj:20210517233422p:plain f:id:shigekicks_cj:20210517233527p:plain

(ジャガイモの芽には毒性があるのできちんと取り除いてください)

 

2.皮をむいたジャガイモを千切りにしていきます。

f:id:shigekicks_cj:20210517233710p:plain  f:id:shigekicks_cj:20210517233834p:plain

私はアタッチメントを変えると千切りにできるスライサー(ニトリ)を使っていますが、以前ジャガイモが滑ってしまい、指の皮を削ぎ取るという悲惨な目に遭ったため、写真(左)にある黄色い鍋つかみのような、ホルダーを使っています。
つかめる野菜ホルダー通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
(本当に痛かったので。今思い出してもゾゾっとします。)
でもこれを使うとどうしてもスライスしきれない分(写真右)ができてしますので、残りは普通のスライサーでスライスし、包丁で千切りにします。

 

3.千切りにしたジャガイモに塩を適量ふり、10分ほど放置します。そうするとジャガイモから水分が抜けてきますので、それを絞って捨てます。

f:id:shigekicks_cj:20210517234625p:plain

塩の量は何となくで。多少ふりすぎても水分を絞る工程で流れてくれるからか、今まで「あ、塩入れすぎちゃったかな。。?」と思った時でも出来上がりは美味しかったです。
ただこのレシピで重要なのは、「ジャガイモを水にさらさない」ということです。何となくジャガイモをむいたり切ったりすると水にさらしたくなってしまいますが、最終的にはジャガイモのデンプン質を利用して結着させるため、水にはさらしません。

 

4.フライパンにオリーブオイルを入れ、千切りにしたジャガイモの半分を敷きます。
そしてスライスチーズを乗せたら、残りのジャガイモの千切りをまた乗せ、蓋をして5~10分蒸し焼きにします。(火加減は中火です)

f:id:shigekicks_cj:20210517235450p:plain  f:id:shigekicks_cj:20210517235544p:plain

今回は下に敷く分がちょっと少なかったです。残りの半分を乗せた後は、ゴムベラでペタペタと丸く形を整えるといいです。また、オリーブオイルが足らなかったと感じたら、このタイミングで淵の方から追加しちゃいましょう。

 

5.ある程度焼き目がつき、ジャガイモ同士も結着してきたら裏返し、もう一度5分から10分ほど蒸し焼きにします。

f:id:shigekicks_cj:20210518000502p:plain

 

f:id:shigekicks_cj:20210518000655p:plain

 このレシピを紹介してくれている城二郎氏の動画ではカッコよく「クルっ」とひっくり返していますが、私は大失敗した過去があるので、写真のように一度お皿にスライドさせてから「よっ!」という感じでひっくり返しています。

 

6.お皿に盛りつけて完成です。

f:id:shigekicks_cj:20210518001623p:plain



いかがでしたでしょうか?結構長くなってしまいましたが、作る工程はいたって簡単ですし、用意する素材も調味料も少ないので、とてもお手軽料理です。

ガレットと聞くと、神楽坂のオシャレなビストロで出てくるような、そば粉のガレットを想像する方もいらっしゃると思いますが、Wikiによるとフランス語でガレットは「円く焼いた料理」を意味するそうです、なのでこの定義で行けばお好み焼きも広島焼きもネギ焼きもガレットということになりますね。きっと違うと思いますが。

 

普通にスーパーで売っているジャガイモでいつも作っていますが、きっと北海道のべにあかりのようなモチモチした品種とかを使ったら、もっと美味しくできると思います。

 

実際に作ってみようと思った方は、下記の動画を参考にされると、とても分かりやすいと思います。どちらも城二郎氏が作っていますが、一つは城二郎氏のチャンネル、もう一つはクラシルのチャンネルの動画となります。クラシルの動画の方が(城二郎氏も緊張しているためか)少し丁寧な感じはしますが、城二郎チャンネルの方は城二郎さんの魅力に溢れているので、どちらもおススメです。

料理人城二郎チャンネルVer.

www.youtube.com

クラシルVer.

www.youtube.com

 

ではまた。

【その他】ヒラメとカレイの違いについて

どうも、週末料理人のCJです。

 

前回のブログを書き終わったタイミングで、ふと以前魚屋さんに教わったことを思い出したので書き記しておこうと思います。(連投となり申し訳ありません)

 

「左ヒラメに右カレイ」なんて言葉もある通り、一般的にはまな板に載せて腹側(内臓がある方)を下にして置いたときに、左向きになるものがヒラメ、右向きになるものがカレイと言われています。(結構例外があります)

 

値段もモノによるかもしれませんが、基本的にヒラメの方が高くて美味しいとされていると思います。

ここからは主観も入りますが

f:id:shigekicks_cj:20210511181902p:plain

ヒラメは身が比較的ねっとりしていて味も強く、昆布締めにしても昆布に負けない風味がある。軽く塩で締めたり、2~3日寝かせるとより一層美味しくなる。

 

f:id:shigekicks_cj:20210511181938p:plain
カレイは比較的さっぱりした味で、ハズレをひくと泥臭いものがある。旬を外したカレイは水っぽいものもあり、刺身よりも煮付けとかにされるイメージ。

 

でもみなさん、なんで右向きか左向きかだけでこんなに味が変わるのか不思議に思いませんか?向きを変えるだけで美味しくなるならカレイも左向けばいいじゃないか。。(あくまでも食べる人目線ですが)

 

これを築地の魚屋さんと飲みに行ったとき(新型コロナのずいぶん前です)に思い切って聞いてみましたところ、「食べているものが全然違う」とのことでした。
口を見てみるとよくわかるのですが、ヒラメの口は歯が鋭くてとても獰猛な感じがします。小魚やイカ、エビを食べているようですね。
一方でカレイの口はおちょぼ口で少し可愛い感じです。砂や地中のゴカイなどの虫を食べることが多いようですね。(ときどき泥臭い個体がいるのはこのせいだったのか?)

 

左向いているから美味しい、右向いているからイマイチ。。。というわけではなかったんですね。そりゃあそうですけど。ちなみに調べてみたところ、歯が鋭く獰猛なカレイもいるらしく、味は良いようです。

 

ヒラメの旬は寒ビラメと言われるように晩秋から初春と言われていますが、築地には比較的いつも並んでいる気がしますね。味については旬による差ももちろんありますが、個体差が大きい気がします。
カレイは刺身で食べれるレベルのものが築地に並ぶときは季節が限定されている気がしますね。

ちなみに初夏~のマコガレイはとても美味しく、スダチと塩で食べると絶品です。その分値段も張りますが。

 

また書いていて思ったのですが、築地でいつも見ていると、
カレイは色々と種類がある(マガレイ、カラスガレイ、マコガレイ、ナメタガレイなど)のに対し、ヒラメ「ヒラメ」以外あまり見たことがない気がします。これはなんででしょうね?

 

このように毎週築地に通っていると、いろいろな知識を得られるとともに、並んでいる魚や野菜で季節を感じることができます。日本に住んでて本当に良かった。

 

ではまた。

 

【イタリアン】ヒラメ・アイナメ・ホタテとホタルイカのカルパッチョ

どうも、週末料理人のCJです。

記念すべき第一回目の週末料理の投稿は何にしようか悩んでいたら、1週間たってしまいました。

 

いろいろ考えましたが、やはり魚かなと思いまして先日作ったカルパッチョにしました。

 

いつものように築地魚河岸へ足を運び、京富さん(いつも行くお店の一つ)に「何かいい白身はないか」と聞いたところ、オススメされたのはヒラメとアイナメ

ヒラメだけでもいいと思ったのですが、アイナメもすごく良いよ!と言われて決意。京富で「すごく良いよ!」と言われる魚は本当にビックリするくらい美味しい時が多いので、いつも買うようにしています。

f:id:shigekicks_cj:20210511162201j:plainf:id:shigekicks_cj:20210511162244j:plain

(写真ではわかりにくいですが、ヒラメはすごい厚みでした)

 

こいつらを3枚と5枚に開いて、柵どりして(ヒラメはすき引きも)

f:id:shigekicks_cj:20210511162647j:plainf:id:shigekicks_cj:20210511162657j:plain

f:id:shigekicks_cj:20210511162710j:plainf:id:shigekicks_cj:20210511162724j:plain

f:id:shigekicks_cj:20210511162745j:plain

 

刺身に引いて、盛り付けて出来上がり!

f:id:shigekicks_cj:20210511163111p:plain

(諸事情によりいきなり画像が粗いです)

 

味付けは、塩コショウ、レモン汁、オリーブオイル、ディル、キューピーバジルソース。

正直、キューピーのバジルソースだけでも十分美味しいです。

f:id:shigekicks_cj:20210511163442p:plain

これは本当に優秀です。ソテーした白身魚にかけるだけで一気にイタリアンが加速します。

ディルは家で育てているものをチョキチョキ。

 

ホタルイカはもうすぐ終わりですね。我が家は京富で毎年、富山湾産のスチームホタルイカを買っています。下処理一つで本当に味が変わるホタルイカですが、富山湾産のスチームは本当に別格です。また来年が待ち遠しい。。

 

魚捌きについては、有名Youtuberのきまぐれクックさんや、銀座渡利さんを参考にさせていただいています。

きまぐれクック:きまぐれクックKimagure Cook - YouTube

銀座渡利:https://www.youtube.com/channel/UCxXR-mSinMrVWEduWlnhaHQ

 

こんな感じで調理師経験のない、週末だけ料理するサラリーマンでもできる料理を季節の素材や参考動画・サイトとともに紹介していきたいと思いますので、どうぞお付き合いいただければと思います。

 

ではまた。

ブログはじめました。

初めまして、週末料理人CJです。

都内で普通のサラリーマンをしており、週末のみ料理をしています。

やろうやろうと思って二の足を踏んでいましたが、思い切って始めてみました、お手柔らかにお願いします。

 

当面は撮り貯めた料理とかを上げていこうと思いますが、季節の食材などを使った料理はタイムリーに上げていければと思っています。

 

ブログ初心者のため、読みにくい部分もあるかと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。

 

よろしくお願いします。